神道夢想流杖術、全日本剣道連盟杖道につきましては、

以下のホームページの解説が参考になると思います。

 

東京都剣道連盟 杖道部会

神奈川県剣道連盟 杖道部会

福岡県剣道連盟 杖道部

 

〈入間川杖道会の稽古内容〉

 

1、全日本剣道連盟 杖道

 

第二次世界大戦の敗戦後(1945、昭和20年8月15日)、

剣道は軍国主義を助長するものとして、GHQ(連合国軍総司令部)に禁止されます。

数年間の交渉の末に解禁され、1952年(昭和27年)には全日本剣道連盟が結成されます。

あまり知られていませんが、全日本剣道連盟は剣道だけの団体ではなく、

剣道、居合道、杖道の3つの武道を統括する団体です。(居合道、杖道とも昭和31年の加盟)

逆に、全日本剣道連盟から分離・独立した団体もあります。(昭和30年、全日本なぎなた連盟)

 

全日本剣道連盟ホームページによれば、

 

2023年3月末日現在の有段者登録数は、

剣道             2,027,257 人(内、女子 609,731 人)

居合道              97,220 人(内、女子    13,770 人)

杖道                  25,305 人(内、女子      4,140 人)

  

2022年3月末時点の有段者登録数は、

剣道             1,997,361 人(内、女子 597,990 人)

居合道              96,567 人(内、女子    13,521 人)

杖道                  25,086 人(内、女子      4,065 人)

 

2021年3月末時点の有段者登録数は、

剣道             1,972,002 人(内、女子 588,033 人)

居合道              95,954 人(内、女子    13,314 人)

杖道                  24,945 人(内、女子      4,030 人)

 

2020年3月末時点の有段者登録数は、

剣道             1,948,902 人(内、女子 579,263 人)

居合道              95,396 人(内、女子    13,109 人)

杖道                  24,774 人(内、女子      3,965 人)

 

2018年3月末時点の有段者登録数は、

 剣道             1,889,261 人(内、女子 556,917 人)

居合道              94,189 人(内、女子    12,560 人)

杖道                  24,324 人(内、女子      3,830 人)

 

2017年3月時点の有段者登録数は、

剣道             1,853,553 人

居合道              93,166 人

杖道                  24,007 人

 

武道復興の時代に、三顧の礼をもって、迎え入れられた杖道ですが、

現在では、剣道200万人、居合道10万人、杖道2万人と揶揄(やゆ)される杖道ですが、

いつまでも「剣道連盟のお荷物」と侮られ続ける訳にはいきません。

毎年プラス1000人のノルマ(プレッシャー)達成の日も近づきつつあります。

 

全日本剣道連盟には、12本の杖道基本と、12本の杖道形があります。

それらは、「神道夢想流杖術」の60数本の形の中から選ばれ採用されました。

 

全日本剣道連盟では、「剣道の理念」を

「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」

と謳っています。また、「竹刀の本意」を

「竹刀という剣は、相手に向ける剣であると同時に自分に向けられた剣でもある」

と示しています。

そして、「杖道を学ぶ目的とその効果」には

「杖道は決して手足の技ではなく、心の技である」

という一文が見られます。

 

2、神道夢想流 杖術

 

「全日本剣道連盟 杖道」が12本、「神道夢想流 杖術」が60数本と、

形の本数は違いますが、両者の技には、本質的に大きな違いはありません。

 

杖道・杖術の特色は、

形をおこなう際の、お互い(相手)の武器が異なることです。

1人は剣(木刀)を持ち(打太刀/うちたち)、

もう1人は杖(仕杖/しじょう)を持ちます。

 

「全日本剣道連盟 杖道」と「神道夢想流 杖術」を見比べて感じられる差異は、

打太刀と仕杖、この2人の関係性の相違に起因します。

 

「全日本剣道連盟 杖道」は、1級どうし、初段どうしがペアとなり、

形を安全に稽古できるように、「神道夢想流 杖術」を基にアレンジされました。

中学校や高校のクラブ活動のように、3年生が1年生を指導する(どちらも初心者みたいなもの)

初心者どうしの互角稽古に適しています。

打太刀は同級生か上級生で、実力のレベルも同じ程度なので、

「どうすれば、剣に切られないか」「どうすれば、杖で剣に勝てるか」

という発想(理合い)を追究していきます。

 

「神道夢想流 杖術」では、打太刀は目録以上(20~30年くらい稽古しているベテラン)

という伝承が残っており、また、打太刀は「宮本武蔵」とも言われます。

つまり、宮本武蔵が相手なので、

「どうあがいても、勝てない」「絶対に、切られる」ことが根幹にあり、

「杖で剣に勝つ」という発想(理合い)にはなりません。

自然、「剣より先には動かない」「ぎりぎりまで待ち、太刀先を見きわめる」

という稽古になります。

その境地は、

「 届かぬ太刀に動くことなか、逃げる太刀を追うことなか 」

という言葉に表されています。

 

ただ、「全日本剣道連盟 杖道」と「神道夢想流 杖術」のどちらを稽古しても、

スタート、アプローチ、プロセスの違いはあれ、

たどり着くゴールは、きっと同じ景色だと思っています。

 

                  髙羽 知紀