杖道ってご存知ですか?!

 

実は、皆さんが日頃なんとなく見ている、あの棒です。

交番の前で、おまわりさんがアゴやヒジをのせている棒。

あの棒が、杖道で使う「杖(じょう)」です。

 

一見、茶色く薄汚れていて、油断させられますが、

ご注意あれ!

400年前から伝わる「一撃必殺の技」を秘めています。

 

わたしの家のそばに住む警察官OBのおじいさんは、

「警視庁の機動隊員なら杖道3段はもっていた」

「昔は安保闘争や学生運動が盛んだったからね」

と昭和の活躍を教えてくれます。

 

わたしの母親の世代(団塊の世代)にとっては、

あの日本が沸騰していた時代から半世紀を経て、

機動隊員が構えていたジュラルミンの盾(たて)と赤樫の棒(警杖)は、

すでに癒えた古傷(ノスタルジー)となったのでしょうか。

 

いつのまにか、日本ではストライキやデモ行進が少なくなってしまい、

杖道も警察官の必修科目から外れてしまったようですが、

平成21年(2009)の法律改正により、

杖(警戒杖)の携帯・使用が許可された民間の警備会社では、

杖道の訓練が取り入れられています。

 

 

   「疵(きず)つけず 人をこらして 戒(いま)しむる

                 教えは杖の 外(ほか)にやはある」

 

  《 体罰に頼らずに 反省させる そんな理想を教えるのは 杖道だけでしょう 》(意訳)

 

全日本剣道連盟の先生は、次のようにおっしゃっています。

剣道では、「殺人剣」をとことん修行した末に、「活人剣」に到達できますが、

杖道には、はじめから「活人剣」しかないと云う。不思議ですね。

 

杖道は、刀で切りかかってくる相手に対し、

こちらは丸い木の杖を遣い、相手をケガさせることなく、

相手の太刀を制し、戦いを納めるという武道です。

 

伝書にも「 剣人殺 故不足望 杖不殺人 」とあり、  

「 剣や槍は人を殺すための道具に過ぎず、私たちが目指すものではない 

と高い理想を謳っています。

 

江戸時代から伝わる技を一緒に稽古しましょう。

 

                   高羽 知紀

 

代表の高羽は、東京都渋谷区代々木にあった紘武館道場の門人であり、

故 松村重紘先生の直伝(じきでん)の教えを墨守(ぼくしゅ)しております

 松村先生は、2021年(令和3年)11月14日(日)にご逝去されました。

 代々木の紘武館道場は、2022年(令和4年)12月31日に閉館し、

 2023年(令和5年)2月、東京都板橋区に、

 新(シン)紘武館道場を開館しました。

 

紘武館道場のホームページも参照ください。

 

神道夢想流杖術、全日本剣道連盟杖道につきましては、

以下のホームページの解説が参考になると思います。

 

東京都剣道連盟 杖道部会

神奈川県剣道連盟 杖道部会

福岡県剣道連盟 杖道部

〈他道場のご紹介〉

★所沢杖友会(杖道、所沢市)

 本来、ライバル団体を紹介することは控えるべきですが、

 埼玉県の県東部(浦和、大宮など)に多くの杖道の団体がある一方、

 県西部、狭山市近辺には杖道を稽古する団体が少ない現状です。

 所沢杖友会は、所沢市民武道館で毎週日曜日の午前に稽古しています。

 代表の朝比奈先生、並本先生は、

 東京都杖道大会などで活躍される素晴らしい先生方です。

 所沢杖友会のホームページ

 

★習錬館道場(合気道、青梅市・新宿→板橋区)

 主宰する渋谷力先生は、紘武館道場の大先輩にあたります。

 青梅では、杖道の稽古もされていると聞きます。

 習錬館道場のホームページ

 

★昌空館道場(空手道、小金井市)

 主宰する田中昌彦先生は、日本空手協会の重鎮ですが、

 杖道では、紘武館道場の同門にあたります。

 最近は、杖を片手に空手の指導をされていると噂話も聞きます(笑)

 田中先生の道場のホームページ

 

以上、3つの道場につきまして、興味のある方は各々連絡されても構いませんし、

お口添えも可能かと思います。